丸くて肉厚な葉が金貨のように見えることから、「金のなる木」とも呼ばれるクラッスラ。
風水的にも金運アップの象徴とされ、観葉植物の中でも高い人気を誇ります。
しかし、梅雨の時期は湿度の上昇と日照不足により、根腐れなどのトラブルが起きやすい季節です。
元気な姿を保つためには、この時期ならではの管理ポイントを押さえることが大切です。
この記事では、金のなる木を梅雨に元気に育てるための具体的な方法を解説します。
▲金のなる木の商品ページは画像をclick
基本情報
-
学名:Crassula ovata
-
科名:ベンケイソウ科
-
原産地:南アフリカ
-
生育適温:20~30℃(湿度に弱い)
1. 日当たりと置き場所
梅雨は日照時間が減りがちですが、金のなる木は日光を好む多肉植物です。室内で育てる場合は、できるだけ窓際の明るい場所に置くのが理想です。
-
直射日光は避けて、レースカーテン越しの柔らかい光を確保します。
-
日光不足が続くと徒長(茎が間延びする)や葉の変色につながるため注意が必要です。
-
曇りが続く日は、植物育成ライトを補助的に使うのも効果的です。
2. 水やりのコツ
金のなる木は乾燥に強く、過湿に弱いのが特徴です。特に梅雨の時期は水の与えすぎが根腐れの原因になります。
-
土が完全に乾いてから水を与えるのが基本です。
-
受け皿に水が溜まった場合は、すぐに捨てるようにします。
-
雨の日が続くときは、水やりの間隔をさらに空けて調整します。
3. 温度管理
梅雨は気温と湿度が高くなりがちですが、風通しが悪いと蒸れの原因になります。
-
室内に置く場合は、サーキュレーターや換気で風を通す工夫が必要です。
-
エアコンの風が直接当たらないように注意します。
4. 肥料の与え方
梅雨は生育期と重なりますが、水分過多になるため肥料は控えめにします。
-
液体肥料を使用する場合は、薄めて月1回程度が目安です。
-
梅雨の間は無理に肥料を与えず、株の様子を見ながら判断します。
5. 害虫と病気の予防
梅雨はカビや根腐れ、カイガラムシの発生が増える時期です。
-
葉の間に湿気がこもらないよう、こまめに風を通すことが大切です。
-
葉や茎に白い粉のようなもの(カビやカイガラムシ)を見つけたら、すぐにふき取ります。
-
風通しの悪い環境では、殺菌・殺虫スプレーを予防的に使うのも有効です。
他に注意すべき点
-
植え替えは梅雨明け後がベストです。梅雨の時期は根が傷みやすいため避けた方が安全です。
-
葉が落ちる・茎が黒ずむなどの異変が見られたら、すぐに原因を確認します。
梅雨の管理ポイントまとめ
-
日光不足を防ぐため、明るい窓辺に置く
-
水やりは「乾いてから」に徹する
-
風通しを確保し蒸れを防ぐ
-
肥料は控えめに、株の様子を見ながら
-
カビや害虫の予防に日々のチェックを怠らない
-
植え替えは梅雨が明けてから行う
金運アップのシンボルともされる金のなる木。
梅雨の時期でも正しい管理を心がければ、元気な姿で私たちの暮らしを明るく彩ってくれます。
植物との暮らしが初めての方にも育てやすい金のなる木で、ぜひ癒しのグリーンライフを楽しんでみてください。
『金のなる木』を観に是非お立ち寄りくださいませ。