神秘的な雰囲気と愛らしい樹形で人気の観葉植物「ガジュマル」。
生命力が強く初心者にも育てやすい反面、梅雨の時期には根腐れや病害虫のリスクが高まります。
今回は、ジメジメした季節でもガジュマルを健康に保つための管理方法をご紹介します。
▲ガジュマルの商品ページは画像をclick
基本情報
ガジュマルは熱帯や亜熱帯地域を原産とするクワ科の植物で、独特な気根や樹形が特徴です。
日本では沖縄を中心に自生しており、幸運を呼ぶ植物としても親しまれています。
-
学名: Ficus microcarpa
-
別名: 幸せを呼ぶ木、キジムナーの宿る木
-
原産地: 東南アジア、沖縄
-
特徴: 太い幹と気根が特徴的で、成長が早い
- 生育適温:20℃~30℃
1. 日当たりと置き場所
梅雨時は日照不足になりがちなので、できるだけ明るい場所に置くことが大切です。
-
室内では南~東向きの窓際が理想
-
雨が直接当たらない屋外の明るい半日陰もおすすめ
-
日照不足が続くと、葉が落ちたり徒長しやすくなります
2. 水やりのコツ
梅雨は湿度が高く乾きにくいため、過湿による根腐れに注意が必要です。
水やりは少し控えめに、土が乾いてから行うように心がけます。
-
土の表面がしっかり乾いてから水を与える
-
受け皿にたまった水は必ず捨てる
-
葉水(霧吹き)も効果的
※ただし過度な葉水や、風通しの悪い環境ではカビの原因になるため、様子を見ながら行う -
蒸れ防止のため、風通しを良くする
3. 温度管理
梅雨の時期は気温差が激しくなることも。エアコンの冷風や窓際の冷気にも注意します。
-
過度な冷えを避けて20℃以上をキープ
-
エアコンの風が直接当たらないように注意
-
室温が安定しない場合はリビング中央など安定した場所に移動
4. 肥料の与え方
梅雨は生育期ではありますが、過湿で根が弱りがちな時期でもあるため、肥料の扱いには工夫が必要です。
-
液体肥料なら薄めにして2週間に1回程度
-
土の状態が悪いときは肥料を控えて様子を見る
-
緩効性肥料は水分過多で溶け出しすぎないように注意
5. 害虫と病気の予防
湿気が多い時期は病害虫が発生しやすくなります。
-
葉や茎にカビや斑点がないか定期的にチェック
-
コバエ・カイガラムシが発生しやすいので、風通しを意識する
-
害虫対策には葉水をするよりも換気を重視した方が効果的
6. 他に注意すべき点
-
梅雨明け直後の急な強光には注意が必要です
→いきなり直射日光に当てず、徐々に慣らします -
鉢底の排水性が悪いと、根腐れを起こしやすくなります
→水はけの良い用土や鉢底石を使うことが重要です
梅雨の管理ポイントまとめ
1.室内では明るい場所を確保する
2.土の表面が乾いてから水を与える
3.風通しと排水性を重視した環境づくり
4.葉や茎を観察して病害虫の早期発見
5.冷風・直射日光の刺激を避けて温度管理
6.肥料は控えめにして根の負担を減らす
植物と一緒に、心地よい季節を迎えるために
ガジュマルは、「多幸の木」とも呼ばれる縁起の良い植物。
季節ごとのちょっとした気配りで、美しい葉姿と生命力を長く楽しむことができます。
梅雨をうまく乗り越えて、あなたのお部屋に癒しのグリーン空間を育ててみてはいかがでしょうか。
『ガジュマル』を観に是非お立ち寄りくださいませ。