幻想的な姿を美しく保つための梅雨対策
白銀に輝く枝ぶりと、まるで異世界の植物のような存在感を放つユーフォルビア・ホワイトゴースト。
乾燥に強く手間がかからないことから、インテリアグリーンとしても人気が高まっています。
ただし、高温多湿の梅雨時期は苦手なシーズン。湿度や通気性を間違えると、株が傷んでしまうことも少なくありません。
この記事では、ホワイトゴーストが梅雨を元気に乗り越えられるよう、管理のポイントをわかりやすくお伝えします。
▲ホワイトゴーストの商品ページは画像をclick
基本情報
-
学名:Euphorbia lactea 'White Ghost'
-
科名:トウダイグサ科
-
原産地:インド~東南アジア
-
生育適温:20~30℃
1. 日当たりと置き場所
ホワイトゴーストは日光を好む植物です。日照が不足すると色が薄くなったり、間延びした形になったりすることがあります。
-
雨がかからず、日光がしっかり届く場所に置くのが理想的
-
室内では南向きや東向きの窓際など、午前中に光が入る場所が向いています
-
屋外に出す場合は、雨避けがある風通しの良い環境を選ぶ
2. 水やりのコツ
ホワイトゴーストは多肉質の茎に水を溜める性質があるため、湿度の高い時期は水分を控えめにするのが安全です。
-
鉢土が完全に乾いてから、控えめに水を与える
-
湿った状態が続くと根腐れのリスクが高まる
-
受け皿に水が残ったままにならないように注意する
-
茎がしぼむ、張りがなくなるといったサインがあれば乾燥気味の合図
3. 温度管理
梅雨の時期は気温も高くなりがちですが、湿度とのバランスに注意が必要です。風通しを良くすることで蒸れを防ぐことができます。
-
空気がこもらないようにサーキュレーターを併用すると効果的
-
エアコンの除湿機能やドライ運転を利用するのも有効
-
鉢の周囲に空間を作ることで、湿度の滞留を防ぐ
4. 肥料の与え方
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは肥料を多く必要としない植物です。むしろ梅雨のように気温と湿度が高まる時期は、施肥によるダメージのほうが心配です。
-
成長が見られる場合のみ、希釈した液体肥料を月に1回程度与える
-
肥料の与えすぎは、根を傷める原因になるため控えめが基本
-
梅雨の間は施肥を中止し、様子を見るのも選択肢のひとつ
5. 害虫と病気の予防
乾燥気味の管理が基本となるホワイトゴーストでも、梅雨時は湿気によってカビや病気が発生する可能性があります。
-
葉の根元や鉢の中にカビが出ていないかこまめに確認
-
カイガラムシやアブラムシなどが付着していないか観察する
-
異変があれば早めに対処し、傷んだ部分は取り除く
-
状況に応じて、植物用の殺菌スプレーを使用する
他に注意すべき点
梅雨の時期は根が不安定になりやすいため、植え替えは避けたほうが無難です。
根が動かされることで湿気のダメージを受けやすくなります。どうしても必要な場合は、風通しの良い日を選び、水やりも控えめに行います。
梅雨の管理ポイントまとめ
-
日差しの入る明るい場所に置く
-
土がしっかり乾いてから水を与える
-
湿気をこもらせないように空気の流れを作る
-
肥料は必要な時にごく少量だけ施す
-
カビや害虫のチェックを定期的に行う
-
植え替えは梅雨明け以降に行うのが安心
美しい姿を保つには、湿気との付き合い方がカギ
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、独自の美しさと力強さを持つ魅力的な植物です。
しかし、湿気の多い季節は少しだけ気をつけて育ててあげることが大切。
風通しや水の量を意識することで、梅雨をうまく乗り越えられるはずです。
丁寧に手をかけた分、植物は必ずその美しさで応えてくれます。
ホワイトゴーストの商品ページはコチラ→◆click◆
その他の多肉植物の商品ページはコチラ→◆click◆
その他のユーフォルビアの商品ページはコチラ→◆click◆