春はモンステラが最も勢いよく成長する季節です。
新しい葉が次々と広がり、美しいグリーンが楽しめる時期ですが、適切な管理をしないと葉焼けや根腐れの原因になることも。
春の正しい育て方を知ることで、モンステラの魅力を最大限に引き出し、元気な姿を長く楽しめます。
今回は、春のモンステラ管理のポイントを詳しく解説します。
▲モンステラの商品ページは画像をclick
基本情報
-
学名:Monstera deliciosa
-
科名:サトイモ科
-
原産地:熱帯アメリカ
-
耐寒温度:5℃以上(理想は10℃以上)
1. 日当たりと置き場所
モンステラは 明るい日陰 を好みます。直射日光は葉焼けの原因となるため、室内では レースカーテン越しの光 が最適です。
-
春の日差しは強くなるため、直射日光が当たる場所は避ける。
-
風通しの良い場所に置くと、害虫予防にもつながる。
-
冬の間に弱った株は、急な環境変化に注意しながら徐々に外気に慣らす。
2. 水やりのコツ
春は気温の上昇とともに水を吸収しやすくなりますが、土の乾燥具合を確認してから 水を与えます。
-
土の表面が 乾いてから たっぷりと水を与える。
-
受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てる。
-
葉にホコリがたまりやすいので、霧吹きで葉水をすると見た目も美しくなり、病害虫予防にもなる。
3. 温度管理
モンステラは暖かい環境を好むため、最低でも10℃以上 を維持できる場所で育てます。
-
15℃以上の環境では特に成長が早まる。
-
急激な温度変化を避けるため、エアコンの風が直接当たらないように注意。
4. 肥料の与え方
春から秋にかけては、成長を促すために定期的な肥料 が必要です。
-
液体肥料 を2週間に1回程度与える。
-
ゆっくり効く 緩効性肥料 を土の上に置くのも効果的。
-
量が多すぎると根を傷めるため、説明書の適量を守る。
5. 害虫と病気の予防
春は害虫が発生しやすい時期です。特にハダニやカイガラムシ に注意が必要です。
-
風通しの良い場所に置くことで害虫を予防。
-
葉の裏に異変がないか定期的にチェック する。
-
見つけたら 早めに駆除 し、被害が広がらないようにする。
春の管理ポイントまとめ
-
明るい日陰に置き、直射日光を避ける
-
土が乾いてからたっぷりと水を与える
-
最低10℃以上の環境を保つ
-
液体肥料を2週間に1回与える
-
害虫対策として葉の裏を定期的に確認する
美しいモンステラを育てるために
春はモンステラの成長が加速する大切な時期です。
適切な管理を行えば、元気な葉が次々と展開し、存在感のあるインテリアグリーンになります。
愛情をもってお世話をしながら、モンステラの魅力を存分に楽しみましょう♪
『モンステラ』を観に是非お立ち寄りくださいませ。