寒い季節になると、観葉植物の管理方法に悩むことが増えます。
特にエピプレムナム・ピナツムは、冬の管理には注意が必要です。
この記事では、エピプレムナム・ピナツムの冬の管理方法について詳しく解説します。
基本情報
-
学名:Epipremnum pinnatum
-
科名:サトイモ科
-
原産地:東南アジア、オーストラリア、太平洋諸島
-
耐寒温度:10℃以上が理想(水やりを控えれば最低5℃程度まで耐えられる)
1. 日当たりと置き場所
エピプレムナム・ピナツムは耐陰性が強く、室内でも育てやすいですが、冬は日照時間が短くなるため、できるだけ明るい場所に置くことが大切です。
-
冬は窓際の明るい場所に置く(ただし、冷気が直接当たらないようにする)
-
直射日光は避ける(葉焼けを防ぐため、レースカーテン越しが理想)
-
暖房の風が直接当たらないように注意
※植物用の育苗ライトの商品ページはコチラ→★click★
2. 水やりのコツ
冬は成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らすことが重要です。
-
土の表面がしっかり乾いてから水を与える
-
水を与えすぎると根腐れの原因になるため注意
-
気温が低いときは、朝よりも昼に水やりをする
3. 温度管理と冬の対策
冬の寒さ対策として、室温管理が重要になります。
-
10℃以上を保つと安心(5℃を下回ると枯れる危険性あり)
-
夜間は窓際から離し、冷気が当たらないようにする
-
エアコンを使用する場合は乾燥に注意し、葉水をこまめに与える
4. 肥料の与え方
冬は植物の成長が緩やかになるため、基本的に肥料は控えるのがベストです。
-
冬の間は肥料を与えなくても問題なし
-
もし与える場合は、液体肥料を通常の半分程度の濃さで
5. 害虫と病気の予防
冬場は害虫の発生は少ないですが、室内の乾燥によるトラブルが起こりやすくなります。
-
ハダニが発生しやすいため、葉水をこまめに行う
-
風通しの悪い環境ではカビが発生することもあるので注意
6. 他に注意すべき点
湿度が高すぎると根腐れを引き起こしやすいため、土が乾いたら水を与え、土壌の湿度を保つようにします。
▲ピナツムの商品ぺージは画像をクリック
冬の管理ポイントまとめ
-
できるだけ明るい場所に置くが、直射日光は避ける
-
水やりの頻度を減らし、土がしっかり乾いてから与える
-
室温は10℃以上をキープし、5℃以下にならないように注意
-
肥料は基本的に与えず、必要なら薄めた液体肥料を使用
-
ハダニやカビの発生を防ぐため、葉水や換気を行う
エピプレムナム・ピナツムは、冬の管理を間違えると元気を失ってしまうことがあります。
適切な環境を整え、冬を乗り切りましょう♪
正しい管理をすることで、春には再び元気な葉を楽しむことができます。
『エピプレムナム・ピナツム』を観に是非お立ち寄りくださいませ。
その他のレア・希少品種の商品ページはコチラ→◆click◆
エピプレムナム・ピナツムの商品ページはコチラ→◆click◆