梅雨でも元気に育てたい!ポトスの上手な管理方法とは?
つる性で育てやすく、初心者にも人気の観葉植物「ポトス」。
丈夫な植物ではありますが、梅雨時期は湿度が高く、思わぬトラブルが起こりやすい季節です。
「水が多すぎて根腐れした」「葉が黄色くなってしまった」といった声も多く聞かれます。
この記事では、ネット通販でポトスを購入した方に向けて、梅雨の時期でもポトスを健康に保つための具体的な管理方法をお届けします。
▲ポトスの商品ページは画像をclick
基本情報
-
学名:Epipremnum aureum
-
科名:サトイモ科
-
原産地:ソロモン諸島などの熱帯アジア
-
生育適温:15〜25℃前後
1. 日当たりと置き場所
梅雨の時期は日照不足になりがちです。ポトスは耐陰性のある植物ですが、光が極端に不足すると葉色が悪くなり、成長も鈍くなります。
-
明るい室内のカーテン越しの光が当たる場所が最適
-
窓際に置く場合は、直射日光を避ける(葉焼けの原因になるため)
-
雨が直接かかる場所や風通しが悪い場所は避ける
2. 水やりのコツ
梅雨時期は湿度が高く、過湿による根腐れが最も多いトラブルです。
-
土の表面がしっかり乾いてから水を与える
-
毎日ではなく、数日に一度の頻度で十分
-
鉢の底に水がたまらないように注意
-
受け皿の水はすぐに捨てることで、根腐れとコバエの発生を防ぎます
3. 温度管理
ポトスは暑さにはある程度強いですが、蒸れには弱く、湿度と気温の上昇で葉が傷むことも。
-
室温が25℃を超える日には、風通しを意識した配置にする
-
エアコンや扇風機を使う際は、冷風が直接当たらないように注意
-
植物周辺の空気がこもらないよう、こまめに鉢の位置を変えるのも効果的
4. 肥料の与え方
梅雨は生育期にあたりますが、水分過多の環境で肥料を与えすぎると根にストレスがかかり逆効果です。
-
液体肥料は2〜3週間に1回程度が目安
-
元気がないときは、肥料を与えず環境の見直しを優先します
5. 害虫と病気の予防
湿気がこもる梅雨は、害虫やカビが発生しやすいタイミングです。
-
ハダニ、カイガラムシ、アブラムシに注意
-
発見したら、濡れた布で葉をふくか、水で洗い流す
-
定期的に葉の裏をチェックし、風通しの良い環境を維持します
他に注意すべき点
梅雨の前後は、つるが伸びすぎて見た目が乱れやすい時期です。
-
長くなりすぎたつるは節の少し上でカット
-
切った茎は水挿しや挿し木にして増やすことも可能です
梅雨の管理ポイントまとめ
1.土が乾いてから水を与える(湿度が高い梅雨は特に注意)
2.明るく風通しの良い場所に置く
3.エアコンや扇風機で空気を循環
4.肥料は控えめにして根への負担を避ける
5.害虫・カビはこまめにチェック
6.剪定で通気性と見た目を整える
植物とともに、心地よい梅雨を
ポトスは梅雨の湿気や曇り空の中でも、心を癒やしてくれる植物です。
少しの気配りを続けていけば、つややかな葉が長く楽しめる存在になってくれます。
この季節を乗り切れば、ポトスとの暮らしはさらに楽しいものになりますよ。
『ポトス』を観に是非お立ち寄りくださいませ。