パキポディウム・サキュレンタムは、ユニークな塊根と鮮やかな葉が魅力の人気多肉植物です。
丈夫な品種ですが、冬場は気温が下がると休眠するため、適切な管理が必要です。
冬越しを成功させ、春に元気な成長を促すためのケアポイントを解説します。
基本情報
-
学名:Pachypodium succulentum
-
科名:キョウチクトウ科
-
原産地:南アフリカ
-
耐寒温度:約5℃(乾燥状態であれば0℃まで耐えることも)
1. 日当たりと置き場所
パキポディウム・サキュレンタムは日光を好む植物です。
冬でも日光を確保することが健康な成長につながります。室内で管理する場合は、南向きの窓辺など明るい場所に置きます。屋外管理の場合、霜や冷たい風が直接当たらない軒下やビニール温室がおすすめです。
※植物用の育苗ライトの商品ページはコチラ→★click★
2. 水やりのコツ
冬は休眠期に入るため、水やりは控えめにします。休眠中は根が水を吸収しにくくなるため、過湿は根腐れの原因になります。
土が完全に乾いてから、2〜3週間に1回程度の頻度で軽く水を与えます。暖かい室内で管理する場合も同様に、乾燥気味に保つことが重要です。
3. 温度管理と冬の対策
パキポディウム・サキュレンタムは寒さに弱いため、気温が5℃以下になるときは室内に取り込みます。
特に霜や凍結は致命的なので、防寒シートや発泡スチロール板で鉢を保護します。
暖かい場所で管理すると休眠が浅くなることがありますが、極端な温度変化を避けることで植物へのストレスを軽減できます。
4. 肥料の与え方
休眠期の冬は肥料を与えません。成長が止まっている状態で肥料を与えると、根腐れや病気の原因になります。肥料は春から秋にかけて成長期に与え、冬は養分の消費を抑えます。
5. 害虫と病気の予防
冬場は空気が乾燥するため、カイガラムシやハダニが発生しやすくなります。定期的に葉や塊根部分をチェックし、異常があれば早めに駆除します。風通しの良い場所に置くことで、害虫の発生リスクを下げます。
冬の管理ポイントまとめ
-
日光を確保し、明るい場所で管理する
-
水やりは控えめにし、土が乾いてから与える
-
気温5℃以下になる場合は室内に移動する
-
防寒シートや発泡スチロールで鉢を保護する
-
冬は肥料を与えず、休眠を妨げない
-
害虫予防のため、葉の裏や塊根を定期的にチェックする
パキポディウム・サキュレンタムの冬越しは、乾燥と低温対策が重要です。
適切な管理を行うことで、春には美しい葉と力強い成長を楽しめます。
冬の間もこまめに観察しながら、愛情を込めて育てて、唯一無二のフォルムを長く楽しみましょう!
『パキポディウム・サキュレンタム』を観に是非お立ち寄りくださいませ。
パキポディウム・サキュレンタムのページはコチラ→◆click◆
その他のパキポディウムのページはコチラ→◆click◆
その他の塊根植物のページはコチラ→◆click◆