観葉植物 ワイヤープランツ つる性 wireplant 鉢植え

ワイヤープランツ初心者向け育成ガイド|元気に育てるコツとは?

小さな丸い葉が連なる姿が可愛らしい「ワイヤープランツ」

ナチュラルで繊細な見た目からインテリアグリーンとしても人気があり、吊るす・這わせる・鉢で育てるなど、さまざまなスタイルで楽しめるのも魅力のひとつです。

丈夫で育てやすく、初心者にも扱いやすい植物ですが、元気に育てるには押さえておきたいポイントもあります。
この記事では、ワイヤープランツの基本的な育て方や注意点をわかりやすく解説します。

観葉植物 ワイヤープランツ つる性 wireplant 鉢植え

▲ワイヤープランツの商品ぺージは画像をクリック

 

 

基本情報

花言葉:『憧れ』『あなたを想っています』
英 名:Wire Plant(または Creeping Wire Vine)
学 名:Muehlenbeckia complexa
科 目:タデ科(Polygonaceae)
属 名:ミューレンベッキア属 (Muehlenbeckia)
原産地:ニュージーランド

[植え替え時期]
■4月~6月頃または9月~10月頃
根詰まりしやすいため、1~2年ごとの植え替えが推奨されます。

[肥料の種類と時期]
■5月~6月と9月~10月頃
緩効性の固形肥料を春と秋に土の表面へ置肥。液体肥料なら春~秋の成長期に2週間に1回程度。

難易度:★★★
[難易度の目安]
★1~2…初級
★3  …中級
★4~5…上級



風水

ワイヤープランツは「人間関係の調和」「リラックス」をもたらすとされいます。丸い葉は風水で“良縁”の象徴とされるため、人とのつながりを大切にしたい空間にぴったりです。

『置き場所』
■リビングや玄関…家庭内の会話が円滑になると言われています。



採光

明るい日陰~半日陰を好む植物です。直射日光は葉焼けの原因になるため避け、レースカーテン越しの光や明るい室内が理想的。
通気性も確保できる場所がベスト。乾燥に弱いところがあるので、エアコンの風が直接当たる場所は避けるようにしてください。
耐寒性はやや弱く、5℃を下回ると葉が傷む恐れがあります。冬は室内の暖かい場所に移動し、冷たい風や窓際の冷気を避けて管理すると安心です。
暖房の風が直接当たると乾燥しやすいため、注意が必要です。

 

水やり

■春~秋::他の観葉植物に比べて水やりの回数が多いです。鉢の土が乾いたら、たっぷりと水を与えるようにしま。乾燥しすぎると葉がチリチリになることがあるので、適度な湿り気を保つようにすます。 

■ 冬 :気温が下がると水の吸収が落ちるため、やや控えめにし、土が乾いてから2~3日後に与えるようにします。 

■通 年:受け皿にたまった水は放置せず、根腐れの原因になるため必ず捨ててください。空気の乾燥が気になる時期は、霧吹きで葉にやさしく葉水を与えると、乾燥対策と同時にハダニ予防にもつながります。




▲ワイヤープランツの商品ぺージは画像をクリック

 

まとめ

ワイヤープランツ育成の5つのポイント

  • 明るい日陰や半日陰を好み、直射日光は避ける

  • 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える

  • 高温多湿の環境を嫌うため風通しを良く保つ

  • 春から秋にかけて定期的に肥料を与える

  • 伸びすぎた部分はこまめに剪定して形を整える

ポイントをおさえてお世話すれば、ワイヤープランツは可愛らしい葉をふんわりと茂らせ、長くその姿を楽しめます。


ナチュラルな雰囲気をまとったこの植物は、暮らしにやさしい緑のアクセントを添え、心地よい空間を育んでくれます。

 

ワイヤープランツの商品ページはコチラ→◆click◆
テーブルサイズのカラープラスチック鉢シリーズはコチラ→◆click◆



↓ お好みの鉢で楽しく着せ替えしてみませんか?↓陶器鉢 鉢 鉢カバー

↓ 使い切り量なのが嬉しい!植え替え土セットでレッツ植替え!↓植え替え 土 培養土 ボラ石 底石 鉢底ネット


↓ 下記画像を押したらお店でお散歩できます ↓

Jewelry Plant 山口市 観葉植物のお店

楽天モバイル
ブログに戻る