季節の変化に合わせた「ベンガレンシス」の育て方
インテリアグリーンとして人気のゴムの木「ベンガレンシス (ベンガルゴム)」。
丸みを帯びた肉厚の葉と幹の美しい曲線が特徴で、お部屋にやわらかな雰囲気をもたらします。
そんなベンガレンシスですが、梅雨のような湿度の高い時期は、意外とトラブルが起こりやすい季節。
葉が落ちたり、根腐れしたりと「いつもと様子が違う…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、梅雨でも健やかに育てるための管理方法を詳しくご紹介します。
▲ベンガルゴムの商品ページは画像をclick
基本情報
-
学名:Ficus benghalensis
-
科名:クワ科
-
原産地:インド〜東南アジア
-
生育適温:20〜30℃前後
1. 日当たりと置き場所
梅雨時期は曇りや雨の日が続くため、光量が不足しがちです。
ベンガレンシスは明るい場所を好む植物なので、次の点に注意してください。
-
室内の窓際など自然光が入る明るい場所に置く
-
レースカーテン越しのやわらかい光がベスト
-
雨が吹き込む場所や、冷たい風が当たる場所は避ける
長期間、薄暗い場所に置くと葉の色が悪くなり、落葉する原因になります。
2. 水やりのコツ
梅雨時は空気中の湿度が高く、土が乾きにくくなります。根腐れを防ぐために水やりの頻度と量を調整しましょう。
-
表土がしっかり乾いてから水を与える
-
鉢皿に溜まった水は必ず捨てる
-
葉水(霧吹き)は、湿度が高い日は控えめにする
乾かし気味に管理することが、梅雨時の根腐れ予防のカギです。
3. 温度管理
日本の梅雨は高温多湿。これは植物にとっても負担です。
-
室温が25〜28℃程度を保てると理想的
-
エアコンを使う場合は風が直接当たらないよう注意
-
サーキュレーターや換気で風通しをよくすることが大切
湿気がこもるとカビや病気の原因になるため、空気の流れを意識して管理します。
4. 肥料の与え方
梅雨時期は環境ストレスが多いため、肥料による負担を避けるのが安全です。
-
元気に見えても肥料は控えめに
-
施肥する場合は、緩効性の粒状肥料を少量だけ与える
-
液体肥料を使うなら、薄めにして月1回程度に抑える
5. 害虫と病気の予防
湿度と気温が上がるこの時期は、カビや害虫の発生リスクが高まります。
-
葉にカビや黒い斑点がないか定期的にチェック
-
ハダニ・カイガラムシ・アブラムシが発生しやすくなる
-
風通しを良くし、葉の表裏を霧吹きでやさしく拭くことで予防効果あり
必要に応じて園芸用の殺虫剤や殺菌スプレーを使うことも検討します。
他に注意すべき点
-
長雨の影響で室内がジメジメしているときは、鉢の下にスノコを敷いて通気性を確保
-
梅雨明けに備え、元気な状態で夏を迎える準備期間として捉えることが大切です
梅雨の管理ポイントまとめ
-
光をしっかり確保し、暗すぎる場所は避ける
-
水やりは土が乾いてから。湿気が多い日は控える
-
室内の空気を循環させ、カビの予防を行う
-
肥料は控えめにして、根への負担を減らす
-
葉や茎の異常は早めに発見し、対処する
梅雨を乗り切れば、もっと美しく育つ
ゴムの木・ベンガレンシスは、正しい管理を続ければ梅雨の湿気にも負けない強い観葉植物です。
じめじめした空気のなかでも、元気に育つ姿を見ると、心まで晴れやかになります。
季節に寄り添いながら、植物との暮らしを楽しんでみてください。
ゴムの木 ベンガレンシスの商品ページはコチラ→◆click◆
その他のゴムの木の商品ページはコチラ→◆click◆