観葉植物 パキラ 発財樹 moneytree Pachira 鉢植え

パキラの梅雨対策マニュアル|注意したい管理ポイント6選

梅雨でもイキイキと育てたい!パキラを元気に保つ管理術

おしゃれなインテリアグリーンとして人気の「パキラ」は、初心者でも育てやすい丈夫な観葉植物です。

ただし、梅雨のように湿度が高く日照が少ない季節は、思わぬトラブルの原因になることも

水のやりすぎや風通しの悪さによって根腐れやカビが発生するケースが増える時期です。この記事では、梅雨の時期にパキラを健やかに育てるための具体的な管理方法をご紹介します。


観葉植物 パキラ 発財樹 moneytree Pachira 鉢植え

▲パキラの商品ページは画像をclick

 

基本情報

  • 学名Pachira aquatica

  • 科名:アオイ科(旧パンヤ科)

  • 原産地:中南米(熱帯アメリカ)

  • 生育適温15~25℃前後

 

1. 日当たりと置き場所

パキラは日光を好みますが、梅雨の時期は日照時間が減り、室内も薄暗くなりがちです。光量が足りないと、徒長や葉落ちの原因になることもあります

  • 窓際の明るい場所に置くのが理想

  • 直射日光ではなく、レースカーテン越しのやわらかい光がベスト

  • 雨風が当たらない、風通しの良い室内に置く

 


2. 水やりのコツ

パキラは乾燥に比較的強く、過湿に弱い性質を持っています。梅雨時は特に水の与えすぎに注意が必要です。

  • 土の表面がしっかり乾いてから水を与える

  • 湿度が高い時期は、回数を減らす(1週間に1回程度が目安)

  • 鉢の受け皿に溜まった水は放置せず、すぐに捨てる

  • 水やり後は風を通し、鉢内の蒸れを防ぐ

 

3. 温度管理

梅雨時は気温と湿度が高くなりやすく、蒸れによるトラブルが増えます。

  • パキラは高温多湿が苦手なので、室温が25℃を超える日は注意

  • エアコンや扇風機を利用して、空気の流れを作る

  • 冷風が直接当たらないようにし、自然な風通しを意識する

 

 

4. 肥料の与え方

パキラの生育期は春から夏ですが、梅雨のような不安定な気候では根が弱りやすく、肥料が逆効果になることもあります。

  • 緩効性肥料を月1回ほどの頻度で与える

  • 体調がすぐれない株には、無理に肥料を与えず見守る

  • 肥料の与えすぎは根の負担となるため控えめに



5. 害虫と病気の予防

湿度が高まる梅雨時期は、カビや害虫の発生が活発になります

  • 葉の表裏を定期的に確認し、異常があれば早めに対応

  • カビやべとつきが見られたら、濡れた布で拭き取る

  • 害虫(カイガラムシ・ハダニなど)は歯ブラシや手で除去し、風通しを改善


他に注意すべき点

梅雨の時期は、込み入った枝や傷んだ葉をカットすることで蒸れの予防につながります

  • 枝が混み合ってきたら、枝の付け根から剪定

  • 剪定後は風通しが良くなり、害虫・病気の予防にもつながる

 




梅雨の管理ポイントまとめ

1.土の乾き具合を見て水やり(湿気の多い時期は控えめ)
2.明るい場所に置きつつ直射日光を避ける
3.室内の空気を動かして蒸れを防ぐ
4.肥料は控えめに、元気な株にのみ使用
5.葉や枝の異常を早めにチェック・対処
6.枝の剪定で風通しを確保

 

パキラと過ごす、心穏やかな梅雨のひととき

パキラはその生命力と美しい樹形で、日々の暮らしに癒やしと活力をもたらしてくれます。梅雨は管理に少し工夫が必要な季節ですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで健康に育てることができます。雨の音を聞きながら、元気なパキラと過ごす時間は、きっと特別なものになるはずです。

 

パキラの商品ページはコチラ→◆click◆

 


↓↓使い切り量の植え替え土セットは画像をclick↓↓
植え替え 土 培養土 ボラ石 底石 鉢底ネット

↓ お好みの鉢で楽しく着せ替えしてみませんか?↓陶器鉢 鉢 鉢カバー

↓ 下記画像を押したらお店でお散歩できます ↓Jewelry Plant 山口市 観葉植物のお店

楽天モバイル
ブログに戻る