コンパクトながらも存在感のある「サンスベリア・ハニー」は、数あるサンスベリアの中でも特に人気の高い種類です。
鮮やかな緑の葉には黄金色の縁取りが入り、明るい室内ではそのコントラストが一層際立ちます。
この記事では、サンスベリア・ハニーを長く美しく育てるための基本を詳しく紹介します。
日当たり・水やり・肥料の与え方・冬季の管理まで、初心者でも失敗しにくいコツをまとめました。
さらに、ハニーならではの特徴や、他のサンスベリアとの違いもわかりやすく解説しています。
▲サンセベリア商品ページは画像をclick
他のサンスベリアとの違い
サンスベリア・ハニーは、葉が外側に向かって放射状に広がるのが特徴です。
ローレンティーやゼラニカのように上に伸びるタイプとは異なり、ハニーは鉢の中でまとまりのある姿を見せます。
そのため、デスクや棚上など限られたスペースでも美しいボリューム感を楽しめます。
また、葉縁の黄色い斑が光を受けるとキラリと輝き、明るい場所に置くほど彩りが際立ちます。
成長がゆるやかなため形崩れが起きにくく、整ったシルエットを長く保てるのも魅力の一つです。
基本情報
花言葉:「永久」「不滅」
英名:Sansevieria Hahnii
学名:Sansevieria Hahnii
科目:キジカクシ科
属名:ドラセナ属
原産地:アフリカ、南アジア
[植え替え時期]
■ 5月〜8月
生育が盛んな春から夏が最も適しています。
根が鉢いっぱいになったら、通気性と水はけのよい土を使い植え替えます。
サンスベリアは根詰まりを起こしやすいため、定期的なチェックが大切です。
[肥料の時期]
■ 5月〜10月
春から秋の生長期には、緩効性肥料を2か月に1回、または液体肥料を月2回与えます。
寒い冬は休眠期となるため、肥料は不要です。
難易度:★
[難易度の目安]
★1~2…初級
★3 …中級
★4~5…上級
空気清浄効果
サンスベリアはマイナスイオンを放出し、空気中のホルムアルデヒドなど有害物質を吸収してくれます。
お部屋の空気をクリーンに保つ効果があり、リラックス空間を作りたい方にもぴったりです。
風水効果
鋭く尖った葉を持つサンスベリアは、悪い気を払う力があるとされ、浄化作用の高い植物として知られています。
【おすすめの置き場所】
・玄関や鬼門の位置
・トイレや洗面所などの水回り
・オフィスのデスク周り
いずれも邪気を寄せつけず、良い気を引き寄せる効果があるといわれています。
採光
通年を通して、風通しの良い明るい場所が理想です。
生育に適した温度は15〜30℃。
直射日光が強いと葉焼けを起こすため、レースカーテン越しの光が最適です。
半日陰でも育ちますが、より美しく保つなら明るい光が届く位置がおすすめ。
寒さに弱いため、冬は10℃を下回る前に暖かい室内へ移動します。
窓際は夜間の冷気で冷えやすいため、少し離れた場所に置くと安心です。
【トラブル例】
葉が横に広がりすぎる場合は「徒長」の可能性があります。
風通しが悪い、または寒さが原因のことが多いため、環境を見直します。
水やり
■ 春〜夏:土の表面が乾いた2〜3日後にたっぷり水を与えます。
夏場は朝の涼しい時間帯が適しています。
梅雨時は湿度が高く乾きにくいため、必ず土の中まで乾いていることを確認します。
■ 秋〜冬:水やりは控えめにし、土が完全に乾いた7〜10日後を目安に。
気温が10℃を下回ると休眠状態になるため、水を減らします。
寒い時期に多く与えると根腐れの原因になるため注意が必要です。
■ 通年:乾燥に強い植物のため、多少の水切れでは枯れません。
ただし水を多く与えすぎると根腐れを起こすため、受け皿に溜まった水は都度捨てます。
まとめ
サンスベリア・ハニーを健康に育てるポイントは次の5つです。
・明るい半日陰に置く
・土が乾いてから水を与える
・冬は水やりを控えめにする
・風通しを確保し、蒸れを防ぐ
・成長期に肥料を少量施す
過度な世話をせず、自然に近い環境で育てるのが美しさを保つ秘訣です。
適度な光と水分を与え、整ったロゼット姿を長く楽しんでください。
サンスベリアの商品ページはコチラ→◆click◆
サンスベリア・ハニーの商品ページはコチラ→◆クリック◆






