◆会員登録の皆様へ◆ - 初回ご購入時にポイント300円分プレゼント中! ※お一人様一回限り
『紀州雪虎』(きしゅうせっこ) この品種は雪山(せつざん)という品種があってそれによく似て...
『御城覆輪』(ごじょうふくりん) 伊勢松坂城の石垣で文久年間に発見された古い品種。 ...
『天恵覆輪』(てんけいふくりん) 【御城覆輪】が黄色の覆輪に変化したものと伝えられています...
『富貴殿』(ふうきでん) 富貴殿は富貴蘭を代表するような品性と 語り尽くせないような表情を...
『夢幻錦』(むげんにしき) 夢幻の実生で縞が出た品種。 どのような性質かよくわからなかっ...
『建国殿』(けんこくでん) 親木は片柄の半中透けで半分ルビー根。反対側は泥根。 子の柄は分...
『大波縞 』(おおなみしま) 実生 作出品のこちらのタイプは葉の縁に縞柄が良く出るようで...
『大波錦 』(おおなみにしき) 大波青海の実生から縞柄がでた品種と言われ...
『金鏤閣縞』 実生でできた中でわずかの数しか出ない虎斑と縞の芸が混じりあう株を増やしてい...
『大鷹丸縞』 【葉】 チャボ系の豆葉であるが、下葉になるほど葉肉が厚くなり 凸レンズ状に盛...
『天の川縞』 【軸・根】 薄い泥軸で桃根。 付けは月型。 柄物でも天の川を...
『花纏縞』 1本立 花物上位人気品種に、縞柄が出現して、 多芸品種になり楽しませてくれます。...